1957年9月1日(日)の新聞から

トップ記事

日経「秋の経済どう動く、金融緩和は望めず、卸売物価は下押しへ」
 8月にささやかれていた経済危機は懸念だけで終わったが、以前として経済は厳しい状況であり、そのポイント3点を記事では示しています。
1.メーカーの製品在庫調整が本格化する
2.金融面からの輸出圧力は強まるが、輸出急増まではいかない
3.設備投資は坂を下り始める

 この記事の時は、1954年から続いていたなべ底不況の最も深刻な状態でした。ここでの「なべ」とは中華鍋のことで、「不況はそこをはう形で長期化する」との1958年経済白書での見解でした。しかしながら1958年後半から景気が持ち直し、1961年末まで続く岩戸景気となって行きました。


読売「社会保険診察費引上、厚生省、基本方針を決定、単価十円に統一、点数の増加を検討中、実施は明年四月から」

朝日「緊縮めぐり波乱か、来年度予算、各省の要求遅れる」

 この時は第一次岸改造内閣であり、大蔵大臣は一万田尚登でした。


この日の日経新聞から

気になった記事
 2面に「しょう油など強制検査品目に」との小さな見出しがあります。通産省が輸出品取締法により、練乳および粉乳としょう油の2品目を追加し、計69品目となったとのことです。このような努力が、「安かろう悪かろう」の日本製品から「世界の品質」にまで上り詰めた要因の一つになっています。

 さてバブル後の経費削減の嵐の中で、何を間違ったか日本の企業は「品質削減」まで行い、その様々な膿がここ10年ほどで噴出してきています。品質の日本、技術の日本、過去形にしたくはないですが、「人材削減」まで行ってきたわけですから仕方ないのでしょうか。


目にとまった広告
 2面下に東洋製網の広告があり、日本地図の上に先がわっか状のワイアーの絵があり、「東洋のトーヨロック、新製品」との宣伝文があります。東洋製網は1952年設立のワイヤロープ専門会社で、いまに続いている会社です。トーヨロックという商品は今では無いようですが、こういう堅実な会社が日本経済を支えてきたのだと、この会社のページを見て思いました。


TV欄を見ると
 KRテレビ10:30から「ゆかた問答」という番組があり、細川隆元と坂西志保が出演しています。細川隆元と聞いて誰もが思い出すTV番組は、TBSの「時事放談」でしょう。この「時事放談」はウィキペディアによれば1957年7月から開始となっています。この番組表は9月なので、当初は「ゆかた問答」という番組名だったのかもしれません。